多治見から知多半島へ・・
初めて「青春18きっぷ」を使い、列車の旅に出ていました
多治見では美濃焼、織部の食器に目移りし、縁起の良い
カニの模様のお皿を含め数点購入しました(カニの鋏が
悪いこと、断ち切ってくれるとか??)
作者は佐藤和次氏と、息子さんの正士氏(マグカップ)、
中垣蓮司氏のもの。
でもこの多治見、ほんとうに暑く・・訪れた翌日は、39.8℃を
記録していました
宿は知多半島の海辺の町に
空には鳶が舞い(私が子どもの頃には、豊中にもいましたが)
蝶のモンキアゲハを、久しぶりに見ました
お土産は、多治見では「梅園菓子舗」で”バター入りどら焼き
→有塩バターの塩気がちょうど味のアクセントになっていて、
絶妙な美味しさでした
知多では、「生せんべい」というものを見つけ・・
どう見ても、ういろうっぽいのですが、ま、これは食べてみての
お楽しみです
名古屋では熱田名物「きよめ餅」を
→安定の美味しさ

多治見では美濃焼、織部の食器に目移りし、縁起の良い
カニの模様のお皿を含め数点購入しました(カニの鋏が
悪いこと、断ち切ってくれるとか??)
作者は佐藤和次氏と、息子さんの正士氏(マグカップ)、
中垣蓮司氏のもの。
でもこの多治見、ほんとうに暑く・・訪れた翌日は、39.8℃を
記録していました

宿は知多半島の海辺の町に

空には鳶が舞い(私が子どもの頃には、豊中にもいましたが)
蝶のモンキアゲハを、久しぶりに見ました

お土産は、多治見では「梅園菓子舗」で”バター入りどら焼き
→有塩バターの塩気がちょうど味のアクセントになっていて、
絶妙な美味しさでした

知多では、「生せんべい」というものを見つけ・・
どう見ても、ういろうっぽいのですが、ま、これは食べてみての
お楽しみです

名古屋では熱田名物「きよめ餅」を

→安定の美味しさ

この記事へのコメント